研究成果
2024年度
論文
- Y. Ezoe, et al., “Status of geospace X-ray imager mission (GEO-X)”, SPIE,13093, 130932E (2024), 査読無
- K. Ishikawa, et al. “Lobster eye X-ray optics fabricated with MEMS technologies”, SPIE, 13093, 1309359 (2024) 査読無
- Y. Satoh, et al., “Development of soft x-ray CMOS camera for the GEO-X mission” , SPIE, 13093, 130935Q (2024) 査読無
- D. Ishi, et al., “Estimates of magnetospheric solar wind charge exchange events detectable with GEO-X”, SPIE, 13093, 130937C (2024) 査読無
- I. Mitsuishi, et al., “The GEO-X optical blocking filter”, SPIE, 13093, 130937D (2024) 査読無
- M. Numazawa, et al., “Development of ultra-lightweight x-ray telescopes fabricated with MEMS technologies for GEO-X”, SPIE, 13093, 130937E (2024) 査読無
学会発表
- Y. Ezoe, et al., “Status of geospace X-ray imager mission (GEO-X)”, SPIE, 2024 June, Yokohama, Japan
- K. Ishikawa, et al. “Lobster eye X-ray optics fabricated with MEMS technologies”, SPIE, 2024 June, Yokohama, Japan
- Y. Satoh, et al., “Development of soft x-ray CMOS camera for the GEO-X mission” , SPIE, 2024 June, Yokohama, Japan
- D. Ishi, et al., “Estimates of magnetospheric solar wind charge exchange events detectable with GEO-X”, SPIE, 2024 June, Yokohama, Japan
- I. Mitsuishi, et al., “The GEO-X optical blocking filter”, SPIE, 2024 June, Yokohama, Japan
- M. Numazawa, et al., “Development of ultra-lightweight x-ray telescopes fabricated with MEMS technologies for GEO-X”, SPIE, 2024 June, Yokohama, Japan
- Y. Ezoe, et al., “Geospace X-ray imager mission (GEO-X)”, Chare exchange X-ray Universe 2024, 2024 June, Volos, Greece
- D. Ishi, et al., “Modeling of Time-Variable Solar Wind Charge Exchange Emission Associated with the Earth’s Magnetosphere”, Chare exchange X-ray Universe 2024, 2024 June, Volos, Greece
- M. Numazawa, et al.,“Development of ultra-lightweight X-ray telescopes fabricated with MEMS technologies for GEO-X”, JpGU Meeting 2024, 2024 May, Tokyo, Japan
- K. Ishikawa, et al., “GEOspace X-ray imager mission (GEO-X)”, AOGS, 2024 June, Pyeongchang, South Korea
- 江副祐一郎, “X 線で挑む世界初の地球磁気圏グローバル撮像衛星GEO-X”,2023年度 傾斜的研究費(全学分)学長裁量枠、若手研究者等選抜型研究支援、 及びローカル 5G 環境活用研究支援に係る成果報告会, 2024年9月4日, 東京都立大学 (オンライン)
- 沼澤正樹ほか, “地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X (GEOspace X-ray imager) の現状 VII”, 日本天文学会 秋季年会, 2024年9月, 新潟大学
- 石牟礼碧衣ほか, “高温塑性変形技術を用いた湾曲 Si ブラッグ反射型偏光計の結像実証”, 日本物理学会 秋季年会, 2024年9月, 北海道大学
- 森下弘海ほか, “GEO-X衛星に向けた MEMS 技術を用いた超軽量X線望遠鏡の開発”, 応用物理学会 秋季年会, 2024年9月, 朱鷺メッセ
- 江副祐一郎ほか, “Status of GEO-X mission”, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 2024年11月, 国立極地研究所
- 伊師大貴, XRISM チーム, “X 線分光撮像衛星 XRISM 搭載 Xtend を用いた宇宙嵐に伴う地球磁気圏からの太陽風電荷交換 X 線放射の探索”, 球電磁気・地球惑星圏学会, 2024年11月, 国立極地研究所 (招待講演)
- 江副祐一郎, “Si 微細加工で切り拓く新しい宇宙X線光学系”, 日本光学会, 2024年12月,電気通信大学 (招待講演)
- 山田裕大ほか, “GEO-X衛星搭載用MEMS技術を用いた超軽量X線望遠鏡の開発”, 日本光学会, 2024年12月,電気通信大
- 江副 祐一郎ほか, “地球磁気圏X線撮像衛星 GEO-X の現状 VIII”, 日本天文学会, 茨城大学, 2025年3月
- 沼澤 正樹ほか, “Si 高温塑性変形技術を用いた薄板X線光学系の開発”, 日本天文学会, 茨城大学, 2025年3月
受賞
- 江副 祐一郎, 「先導研究者」称号授与, 東京都立大 2024
アウトリーチ
- 東京都立大, “MEMS 技術を用いた軽量コンパクトなX線光学系及び関連したデバイス”, Nanotech 2025 展示会, 東京ビッグサイト, 2025年1月
学位論文
- 東京都立大,修士論文3件,学部卒業研究2件
- 関東学院大, 学部卒業研究1件
2023年度
論文
- Y. Ezoe, R.Funase, H.Nagata, Y.Miyoshi, H.Nakajima, I.Mitsuishi, K.Ishikawa, M.Numazawa, Y.Kawabata, S.Nakajima, R.Fuse, R.C.Boden, L.Kamps, T.Yoneyama, K.Hagino, Y.Matsumoto, K.Hosokawa, S.Kasahara, J.Hiraga, K.Mitsuda, M.Fujimoto, M.Ueno, A.Yamazaki, H.Hasegawa, T.Mitani, Y.Kawakatsu, T.Iwata, H.Koizumi, H.Sahara, Y.Kanamori, K.Morishita, D.Ishi, A.Fukushima, A.Inagaki, Y.Ueda, H.Morishita, Y.Tsuji, R.Sekiguchi, T.Murakawa, K.Yamaguchi, R.Ishikawa, D.Morimoto, Y.Yamada, S.Hirai, Y.Nobukawa, Y.A.M.Leung, Y.Itoigawa, R.Onodera, S.Kotaki, S.Nakamura, A.Kiuchi, T.Matsumoto, M.Hirota, K.Kashiwakura, “GEO-X (GEOspace X-ray imager)”, J. Astron. Telescope Instrum., 9, 034006, (2023) 査読有
- H.Nakajima, S.Nakamura, K.Hagino, A.Kiuchi, T.Matsumoto, T.Yamagami, T.Yoneyama, J.Hiraga, Y.Ezoe, M.Numazawa, K.Ishikawa, “Development of the focal-plane CMOS detector for the GEO-X mission”, J. Astron. Telescope Instrum., 10, 016001, (2023) 査読有
学会発表
- Y. Ezoe, R. Funase, H. Nagata, Y. Miyoshi, H. Nakajima, I. Mitsuishi, K. Ishikawa, Y. Kawabata, S. Nakajima, R. Fuse, R.C. Boden, L. Kamps, M. Numazawa, T. Yonenaga, K. Hagino, Y. Matsumoto, K. Hosokawa, S. Kasahara, J. Hiraga, K. Mitsuda, M. Fujimoto, M. Ueno, A. Yamazaki, H. Hasegawa, T. Mitani, Y. Kawakatsu, T. Iwata, H. Koizumi, H. Sahara, Y. Kanamori, K. Morishita, and the GEO-X team, “GEO-X (GEOspace X-ray imager) mission”, 5th COSPAR symposium, April 2023, Singapore
- M. Numazawa, M. Ishida, Y. Ezoe, M. Takeo, A. Miyamoto, K. Ishikawa, K. Morishita, K. Nakajima, “Development of silicon foil X-ray optics using hot plastic deformation process”, SPIE, April 2023, Chez
- H. Morishita, Y. Ezoe, K. Ishikawa, M. Numazawa, D. Ishi, A. Fukushima. T.Uchino, S. Sakuda, A. Inagaki, Y. Ueda, L. Sekiguchi, Y. Tsuji, T. Murakawa, K. Yamaguchi, R. Ishikawa, D. Morimoto, Y. Yamada, K. Mitsuda, K. Morishita, K. Nakajima, Y. Kanamori, “Assembly of a MEMS Wolter type-I X-ray telescope for GEO-X”, SPIE, April 2023, Chez
- D. Ishi, K. Ishikawa, Y. Ezoe, Y. Miyoshi, and N. Terada, “Modeling of solar wind charge exchange emission from the Earth’s magnetosphere and exosphere ”, X-ray Universe, June 2023, Greece
- S. Nakajima, R. Boden,Y. Kawabata, R. Fuse, K. Fujimoto, A. Ishikawa, R. Funase, “System Design of 50kg-class Microsatellite with High Thrust Propulsion System”, The 34th International Symposium on Space Technology and Science, Kurume, Japan, 2023
- 中嶋 大, 江副祐一郎, 船瀬龍, 永田晴紀, 三好由純, 沼澤正樹, 石川久美, 萩野浩一, 三石郁之, Landon Kamps, 川端洋輔, 布施綾太, Ralf Boden, 三谷烈史, 米山友景, 中島晋太郎, 上野宗孝, 山崎敦, 長谷川洋, 三田信, 藤本正樹, 川勝康弘, 岩田隆浩, 松本洋介, 細川敬祐, 平賀純子, 満田和久, 小泉宏之, 笠原慧, 佐原宏典, 金森義明, 森下浩平, GEO-X チーム, “地球磁気圏 X 線撮像計画 GEO-X (GEOspace X-ray imager) の現状 V”, 天文学会, 2023年9月
- 山野井 祥映、横溝 直稀、佐藤 佑樹、中嶋 大、平賀 純子、萩野 浩一、江副 祐一郎、“宇宙軟 X 線観測用 CMOS カメラの開発”、応用物理学会、2023年9月
- 江副 祐一郎, 三好 由純, 沼澤 正樹, 松本 洋介, 細川 敬祐, 笠原 慧, 伊師 大貴, 山崎 敦, 三谷 烈史 , ほか, “地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X の現状”, SGEPSS, 2023年9月
- 伊師 大貴, 石川 久美, 江副 祐一郎, 三好 由純, 寺田 直樹, “地球磁気圏に付随した電荷交換X線放射の変動予測モデリング”, SGEPSS, 2023年9月
- 沼澤 正樹, 中嶋 大, 江副 祐一郎, 三好 由純, 永田 晴紀, 船瀬 龍, “超小型衛星による惑星磁気圏のX線撮像観測” 宇宙科学連合大会, 2023年10月
- 布施綾太, Ralf Boden, 中島晋太郎, 川端洋輔, 松下将典, 秋山茉莉子, 船瀬龍, 江副祐一郎, Landon Kamps, 永田晴紀, 鈴木聡宏, Vinicius Nery, 伊藤湧太郎, 筒井真輝, 望月友貴, 小川巧海, 荻野浩佑, 草野湧貴, 下村俊介, 瀬戸翔一, 中村陸希, ”高推力推進系を有する超小型衛星 GEO-X のバスシステム検討状況”, 宇宙科学技術連合講演会, 福井, 2023年10月
- 森本 大輝, 江副 祐一郎, 石川 久美, 沼澤 正樹, 関口 るな, 伊師大貴, “X線天文衛星「すざく」による Tuttle 彗星コマの化学組成への制約”, 惑星圏研究会, 2024年2月
- 戸井田 愛理, 伊師 大貴, 江副 祐一郎, 沼澤 正樹, 石川 久美, “月の元素組成 X線探査ミッションの検討 ”, 惑星圏研究会, 2024年2月
- 宮内 俊英, 江副祐一郎, 石川久美, 沼澤正樹, 石川怜, 山田裕太, 伊師大貴, 満田和久, 森下浩平, 金森義明, “MEMS技術を用いた Schmitd 配置 Lobster eye X線光学系の開発”, 惑星圏研究会, 2024年2月
- 辻 雪音, 江副祐一郎, 石川久美, 沼澤正樹, 森下弘海, 関口るな, 村川貴俊, 山口和馬, 石川怜, 森本大輝, 山田裕大, 石牟礼碧衣, 小笠原勇翔, 宮内俊英, 戸井田愛理, 伊師大貴, 満田和久, 金森義明, 森下浩平, “GEO-X 衛星に向けた MEMS X線望遠鏡の開発 “, 惑星圏研究会, 2024年2月
- 江副 祐一郎, 船瀬龍, 永田晴紀, 三好由純, 中嶋大, 三石郁之, 石川久美, 沼澤正樹, 萩野浩一, Landon Kamps, 川端洋輔, 布施綾太, Ralf Boden, 三谷烈史, 米山友景, 中島晋太郎, 上野宗孝, 山崎敦, 長谷川洋, 三田信, 藤本正樹, 川勝康弘, 岩田隆浩, 松本洋介, 細川敬祐, 平賀純子, 満田和久, 小泉宏之, 笠原慧, 佐原宏典, 金森義明, 森下浩平, GEO-X チーム, “地球磁気圏X線撮像衛星 GEO-X の現状”, 天文学会, 2024年3月
- 石川怜, 江副 祐一郎, 石川 久美, 沼澤 正樹, 山田 裕大, 宮内俊英 , “MEMS 技術を用いた広視野 X 線望遠鏡 Lobster Eye 光学系の開発”, 天文学会, 2024年3月
- 森本 大輝, 江副 祐一郎, 石川 久美, 沼澤 正樹, 関口 るな, 伊師大貴, “X線天文衛星「すざく」による Tuttle 彗星コマの化学組成への制約”, 天文学会, 2024年3月
- 関口 るな, 江副 祐一郎, 石川 久美, 沼澤 正樹, 伊師 大貴, 森本 大輝, “X線天文衛星「すざく」で観測した彗星におけるコマの中性気体組成分析”, 物理学会, 2024年3月
- 山田裕太, 江副祐一郎, 石川久美, 沼澤正樹, 石川怜, 宮内 俊英, 伊師大貴, 満田和久, 森下浩平, 金森義明, “MEMS技術を用いた Schmitd 配置 Lobster eye X線光学系の開発”, 応用物理学会, 2024年3月
- 江副 祐一郎, “GEO-X ミッション”, 高エネルギー宇宙物理連絡会 研究会, 2024年3月 (招待講演)
受賞
- 江副 祐一郎, 「先導研究者」称号授与, 東京都立大 2023
アウトリーチ
- 江副 祐一郎, 「X線で見る宇宙の最新像 – XRISM と GEO-X」 東京都立大学 プレミアムカレッジ, 2023年10月
- 伊師 大貴, 「最先端マイクロマシン技術を用いた世界最軽量X線望遠鏡で拓く地球磁気圏グローバル撮像」 JAXA 宇宙研 研究情報ポータル 2024年1月 https://www.isas.jaxa.jp/home/research-portal/project-research-associate/14_ishi/
- 東京都立大, 「MEMS 技術を用いた軽量コンパクトなX線光学系及び関連したデバイス」nanotech 2024 展示会, 東京ビッグサイト, 2024年1-2月
学位論文
- 東京都立大,修士論文3件,学部卒業研究4件
- 関東学院大, 学部卒業研究2件
- 東京大学, 卒業研究1件
2022年度
論文
- A. Fukushima, et al., “Improvement of imaging performance of silicon micropore X-ray optics by ultra long-term annealing”, Optics Express, 30, 25195-25207 (2022) 査読有
- D. Ishi, et al., “Modeling Studies of Solar Wind Charge eXchange Emission Associated with the Earth’s Magnetosphere”, PASJ, psac095 (2022) 査読有
- Y. Matsumoto and Y. Miyoshi, “Soft X-ray imaging of magnetopause reconnection outflows under low plasma-beta solar wind conditions”, Geophys. Res. Lett, 49, 2022GL101037 (2022) 査読有
- Y. Ezoe, et al. “GEO-X (GEOspace X-ray imager)”, Proc. SPIE, 12181, 1218124 (2022) 査読無
- M. Numazawa et al., “Ultra-lightweight X-ray telescope fabricated with multiple MEMS technologies for GEO-X mission”, Proc. SPIE, 12181, 121815G (2022) 査読無
- K. Ishikawa et al., “Collimator of the ultra-lightweight X-ray telescope for the GEO-X mission”, Proc. SPIE, 12181, 121816O (2022) 査読無
- H. Nakajima, et al., “Development of the focal-plane CMOS detector for soft x-ray imaging spectroscopic mission aboard micro satellite”, Proc. SPIE, 12181, 121812C (2022) 査読無
- Y. Ueda, et al., “Development of Bragg reflection-type X-ray polarimeter based on a bent silicon crystal using hot plastic deformation”, Proc. SPIE, 12181, 12181100, (2022) 査読無
学会発表
- H. Morishita, et al., “Development of MEMS X-ray telescopes for GEO-X mission”, Japan Geophysical Union, P-CG18, Chiba, Japan, May 22-27, 2022
- Y. Tsuji, A. Fukushima, D. Ishi, et al., “Co-coated Si X-ray optics with atomic layer deposition,” 22nd International Conference on Atomic Layer Deposition, AA–TuP–23, Ghent, Belgium, June 26-29, 2022
- M. Numazawa, et al., “Pt-coated Si X-ray optics with plasma atomic layer deposition for GEO-X mission”, 22nd International Conference on Atomic Layer Deposition, AA–TuP–23, Ghent, Belgium, June 26-29, 2022
- Y. Ezoe, et al., “GEO-X (GEOspace X-ray imager) mission”, COSPAR, D3.2-0000-22, Athens, Virtual, July 16-24, 2022
- Y. Ezoe, R. Funase, H. Nagata, et al., “GEO-X (GEOspace X-ray imager),” SPIE, 12181-24, Montre ́al, Que ́bec, Canada, July 17-22, 2022
- M. Numazawa, Y. Ezoe, K. Ishikawa, et al., “Ultra-lightweight X-ray telescope fabricated with multiple MEMS technologies for GEO-X mission,” SPIE, 12181-5G, Montre ́al, Que ́bec, Canada, July 17-22, 2022
- K. Ishikawa, T. Murakawa, D. Ishi, et al., “Collimator of the ultra-lightweight X-ray telescope for the GEO-X mission,” SPIE, 12181-6O, Montre ́al, Que ́bec, Canada, July 17-22, 2022
- H. Nakajima, S. Nakamura, T. Yamagami, et al., “Development of the focal-plane CMOS detector for soft x-ray imaging spectroscopic mission aboard micro satellite,” SPIE, 12181-2C, Montre ́al, Que ́bec, Canada, July 17-22, 2022
- B. Zeiger and I. Mitsuishi, “Uniformity of the GEO-X aluminum and polyimide optical blocking filter,” SPIE, 12181–243, Montre ́al, Que ́bec, Canada, July 17-22, 2022
- I. Mitsuishi, K. Kashiwakura, Y. Ezoe, et al., “The GEO-X optical blocking filter,” SPIE, 12181–244, Montre ́al, Que ́bec, Canada, July 17-22, 2022
- Y. Ueda, et al., “Development of Bragg reflection-type X-ray polarimeter based on a bent silicon crystal using hot plastic deformation”, SPIE, 12181–100, Montre ́al, Que ́bec, Canada, July 17-22, 2022
- Y. Ezoe, “X-ray view of comets”, Comet Intercepter Science Meeting, Tokyo, Japan, October 28, 2022 (招待講演)
- Y. Ezoe, “GEO-X (GEOspace X-ray imager) mission”, TMU-UM Joint Symposium, Virtual, Jan 25, 2023 (招待講演)
- Y. Ezoe, “GEO-X (GEOspace X-ray imager) mission”, Geotail Symposium, Tokyo, March 30, 2023 (招待講演)
- 石川久美ほか, “微細加工技術を用いた軽量ロブスターアイ光学系の開発”, 日本天文学会, 秋季年会, 新潟大学, ハイブリッド, 2022年9月
- 中嶋大ほか, “地球磁気圏X線撮像計画GEO-Xの現状”, 日本天文学会, 秋季年会, 新潟大学, ハイブリッド, 2022年9月
- 松本拓也ほか, “地球磁気圏X線撮像計画GEO-X (GEOspace X-ray imager)搭載検出器の開発”, 日本天文学会, 秋季年会, 新潟大学, ハイブリッド, 2022年9月
- 萩野浩一ほか, “地球磁気圏X線撮像計画GEO-X搭載高速CMOSイメージセンサーのデータ取得システムの開発”, 日本天文学会, 秋季年会, 新潟大学, ハイブリッド, 2022年9月
- 江副祐一郎ほか, “GEO-X計画の現状と将来展望”, 宇宙科学技術連合大会, 熊本, 2022年11月
- 中島晋太郎, 川端洋輔, 布施綾太, 石川晃寛, 藤本和真, 船瀬龍, ”高推力推進系を有する超小型衛星の検討状況”, 宇宙科学技術連合講演会, 熊本, 2022年11月
- 藤本和真, 川端洋輔, 近澤拓弥, 中須賀真一, 船瀬龍, “高推力推進系を有する超小型衛星の月近傍軌道から惑星間軌道への遷移軌道設計”, 宇宙科学技術連合大会, on-line, 2022年11月
- 江副祐一郎, “機動的な衛星群による太陽系X線天文学”, 2040年代スペース天文学研究会, オンライン, 2022年11月
- 江副祐一郎, “電荷交換反応を用いた地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X と将来展望”, 原子分子過程研究の最先端と先進的プラズマ分光計測 研究会, オンライン, 2022年12月 (招待講演)
- 江副祐一郎, “地球磁気圏X線撮像計画GEO-Xの現状”, 宇宙科学シンポジウム, ハイブリッド, 2023年1月
- 村川貴俊ほか, “MEMS 技術を用いた超軽量X線望遠鏡の開発”, 宇宙科学シンポジウム, ハイブリッド, 2023年1月
- 伊師大貴ほか, “Modeling of solar wind charge exchange X-ray emission associated with the Earth’s magnetosphere and exosphere”, 惑星圏研究会, 2023年2月20-22日
- 江副祐一郎, “地球磁気圏X線撮像計画GEO-Xの現状”, 超小型衛星シンポジウム, 2023年2月21日
- 伊師大貴, “Modeling of solar wind charge exchange X-ray emission associated with the Earth’s magnetosphere and exosphere”, 高エネルギー宇宙連絡会研究会, 2023年3月6-8日
- 伊師大貴ほか,” Modeling of solar wind charge exchange X-ray emission associated with the Earth’s magnetosphere and exosphere”, 惑星圏研究会, 東北大学, 2023年2月20-22日
- 関口るなほか,”すざく衛星データを用いた彗星コマの中性気体組成分析”, 惑星圏研究会, 東北大学, 2023年2月20-22日
- 辻雪音ほか, “超軽量X線望遠鏡への原子層堆積法によるCo成膜”, 化学工学会, 東京農工大,2023年3月15-17日
- 辻雪音ほか, “原子層堆積法を用いた Co 成膜 Si 光学系の開発”, 日本天文学会 春季年会, 立教大学, 2023年3月13-16日
- 村川貴俊ほか, “GEO-X 衛星に向けた迷光防止用コリメータの開発”, 日本天文学会 春季年会, 立教大学, 2023年3月13-16日
著書・解説
- 江副 祐一郎, 「我々が暮らす環境を知る – 太陽系」, XRISM note, 2022年6月, https://note.com/xrism/n/nd6ae24688c90
受賞
- 江副 祐一郎, 「先導研究者」称号授与, 東京都立大 2022
- 辻 雪音, 天文・天体夏の学校, オーラルアワード3位 (観測機器分科会), “GEO-X 衛星に向けた MEMS X線望遠鏡への原子層堆積法を用いた Pt 成膜”, 2022年8月
- 村川 貴俊, 天文・天体夏の学校, オーラルアワード3位 (観測機器分科会), “GEO-X 衛星に向けた迷光防止コリメータの開発”, 2022年8月
アウトリーチ
- 東京都立大学,Nanotech 2023 展示会 , 東京ビッグサイト, 2023年2月
- 江副 祐一郎, 「東京都立大学 理学部」東進TVインタビュー, 2022年9月, https://youtu.be/RD04K4UmojA
学位論文
- 東京都立大,博士論文1件,修士論文3件,学部卒業研究3件
- 関東学院大, 修士論文学1件, 学部卒業研究1件
2021年度
論文
- Y. Ezoe, et al., “High Resolution X-ray Spectroscopy of Astrophysical Plasmas with X-ray Microcalorimeters”, Rev. Modern Plasma Phys., 5, 4, 2021, 査読有
- M. Numazawa, et al., “Suzaku observations of Jovian diffuse X-ray emission”, Publ. Astron. Soc. Japan, 73, 894-911, 2021, 査読有
学会発表
- Y. Ezoe, et al., “Status of GEO-X (GEOspace X-ray imager) mission”, Japan Geophys. Union, June 5, 2021
- A. Fukushima, et al.., “Smoothing of silicon micropore X-ray optics by thermal annealing”, MNC 2021, 2021.10
- Y. Ezoe, “Opening remarks”, GEO-X symposium “Toward solar system X-ray astronomy”, 2022.02
- M. Numazawa, “Jovian diffuse hard X-ray emission observed with Suzaku”, GEO-X symposium “Toward solar system X-ray astronomy”, 2022.02
- H. Nakajima et al., “Spectroscopic performance and radiation tolerance of X-ray CMOS detector for micro-satellite instrument”, 28th International Symposium on Room-Temperature Semiconductor Detectors, Virtual, 2021.10
- S. Nakajima, Y. Kawabata, T. Yamamoto, K. Fujimoto, A. Ishikawa, R. Funase, “System Design of Interplanetary Microsatellite with High Thrust Propulsion System”, The 33rd International Symposium on Space Technology and Science, on-line, 2022 Feb 26-March 4
- T. Yamamoto, Y. Kawabata, R. Funase, S. Nakasuka, “Trajectory and Attitude Planning during Deep Space Insertion from GTO for Microsatellite having High Thrust Propulsion System”, The 33rd International Symposium on Space Technology and Science, on-line, 2022 Feb 26-March 4
- 江副祐一郎ほか,“地球磁気圏X線撮像計画GEO-X(GEOspaceX-rayimager)の現状III”,日本天文学会秋季年会, 2021年09月
- 内野友樹ほか, “次世代X線偏光観測衛星を目指した高温塑性変形 Si 湾曲ブラッグ反射光学系のミッション検 討”, 日本天文学会 秋季年会, 2021年09月
- 中村彰太郎ほか, “宇宙軟X線観測用CMOSセンサの分光性能と放射線耐性(2)”, 応用物理学会 秋季年会, 2021年09月
- 福島碧都ほか, “原子層堆積法を用いたCo 成膜 Si 光学系のX線反射評価”, 応用物理学会 秋季年会, 2021年09月
- 作田紗恵ほか, “MEMS 技術を用いた Schmdit 配置 Lobster eye 光学系の開発”, 応用物理学会 秋季年会, 2021年09月
- 江副祐一郎ほか, “GEO-X 計画とその将来ビジョン – 太陽系X線天文学”, 宇宙科学技術連合講演会, 2021年11月
- 川端洋輔ほか, “高推力推進系を有する超小型衛星による軌道制御技術”, 宇宙科学技術連合講演会, 2021年11月
- 山本 智貴,川端 洋輔,船瀬 龍,中須賀 真一, “高推力推進系を有する超小型探査機によるGTOから深宇宙への移行時の 軌道と姿勢計画に関する研究”, 宇宙科学技術連合大会, 2021年11月
- 江副祐一郎ほか, “地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X の現状”, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 2021年11月
- 伊師大貴ほか, “「すざく」とXMM-Newton衛星による地球周辺の多点同時観測”, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 2021年11月
- 江副祐一郎ほか, “地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X (GEOspace X-ray imager)”, 宇宙科学シンポジウム, 2022年01月
- 森下弘海ほか, “MEMS 技術を用いた超軽量X線望遠鏡の開発”, 宇宙科学シンポジウム, 2022年01月
- 江副祐一郎ほか, “地球磁気圏X線撮像衛星 GEO-X”, 超小型衛星利用シンポ, 2022年01月
- 船瀬龍ほか, “高推力推進系による高頻度な超小型深宇宙探査ミッションの実現”, 超小型衛星利用シンポ, 2022年01月
- 江副祐一郎, “はじめに:GEO-X 計画と本研究会の狙い”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 三石郁之ほか, “可視光遮光フィルタ”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 中嶋大ほか, “GEO-X CMOS 検出器開発の現状”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 石川久美ほか, “GEO-X 用 X 線望遠鏡開発”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 船瀬龍ほか, “衛星バス”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 伊師大貴ほか, “すざくの成果とモデル比較”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 三好由純ほか, “GEO-X で期待されるサイエンス”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 松本洋介ほか, “GEO-Xに向けた磁気圏グローバルMHDモデル開発”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 船瀬龍ほか, “高推力推進系を有する超小型深宇宙探査ミッション”, 研究会 「GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて」, 2022年02月
- 平賀純子ほか, “大面積CMOSイメージセンサのX線分光性能評価”, 応用物理学会, 10p-N307-14, 2021年09月
- 石川久美ほか, “X線反射率向上を目指した原子層堆積法による軽元素膜付け”, 日本天文学会 春季年会, 2022年03月
- 作田紗恵ほか, “MEMS 技術を用いた Schmidt 配置 Lobster eye X線光学系の開発II”, 応用物理学会 春季年会, 2022年03月
受賞
- 福島碧都, 応用物理学会 放射線分科会 学生優秀講演賞, “原子層堆積法を用いた Co 成膜 Si 光学系のX線反射率評価”, 2021年秋季年会
- 中村彰太郎, 応用物理学会 放射線分科会, 学生優秀講演賞, “宇宙軟X線観測用CMOSセンサの分光性能と放射線耐性”, 2021年秋季年会
研究会開催・アウトリーチ
- “GEO-X 計画と太陽系X線天文学に向けて”, 科研費 特別推進研究・名古屋大 ISEE共同研究会, 2022年2月16日
- GEO-X symposium “Toward solar system X-ray astronomy”, 2022 Feb 16
- 東京都立大学,Nanotech 2022 展示会 , 東京ビッグサイト, 2022年1月26-28日
- 江副, “X線天文学・最近の進展 GEO-X 計画”, 東京都立大学 プレミアムカレッジ 宇宙の謎に迫る, 2021年12月16日
学位論文
- 東京都立大,修士論文2件,学部卒業研究3件
- 関東学院大, 学部卒業研究1件